SE-MJ5の修理 [修理&改造]
以前頂いたSE-MJ5を修理しました。










まずは分解。セロテープで留めてあったりと、結構ラフな作りになっています。
ヘッドバンドの中は金属製。ラフな扱いに耐えられるように考えられているようですが、
プラスチックで出来た可動部分の脆弱さは否めません。
まぁ踏みつける等のラフプレイは想定外だと思いますが。(笑)

断線下部分を半田で接続。相変わらずリッツ線は面倒です。
半田がなかなか乗らなかったので、今回は#2000のサンドペーパーにも登場して貰いました。

折れた部分を瞬間接着剤で仮止め。

補強用にアルミ板を入れてホットボンドで固定。

組み立てられるように線を整えます。

仮組。内側のパーツはまだ接着していません。

とりあえず強力に(笑)ということで、アルミ板で補強してホットボンドで固定。
外に持ち出す予定はないので、適当です。(^^;;;;

ちょっと強力にし過ぎました・・・かも。
次回踏んづけたら、補強された横あたりが壊れそうです。(^^;
次回踏んづけたら、補強された横あたりが壊れそうです。(^^;
補強した部分は納まりませんので、物凄く頭の小さい人には装着不可です。
ホットボンドの形状をカチッとさせたいですね。
ヤスリで削っても上手く成型できないし、やっぱり型枠を作って流し込む方法ですかね。
そのうち、ちょっと実験してみたいです。
ついでに、音の調整を。
ドライバーユニットに色が付いているのは、きっと線の色指定だと思うのですが、見事に逆に・・。

そんなことはお構いなしに、手元にあったOFC線で適当にリケーブル。<ぉぃ
ミニプラグも適当に。w
いつものアルミパイプでカバーします。

首からかけたときに発音部分が内側に向くように左右を入れ替えて完成。
線を両出しにしたし、DJに使う予定もないのでこっちの方が使い勝手がいいかな?と。
逆側の付け根部分もヒビが入っていたので、ちょっとだけ補強もしました。

発音部分のスポンジを取り除いて、高域アップ。
ちょっとシャリ付いている感じですが、ギターの練習あたりには丁度いい具合な感じです。
中域の癖はハウジングの影響ですかね。
パッドで増幅された感のある腰高の低域ですが、ノリはいいかと。
定位感はちょっと緩め。それでも以前よりは随分よくなったと思います。
線の変更、制震、ハウジングの加工等々、もっと音を良くする事もできますが、
ドライバーユニット自体にあまり魅力を感じていないので、今回はこれまで。
今回は実験も兼ねてアルミ板で補強しましたが、ホットボンドだけでも十分に強度はありそうです。
逆に他の接着剤では心許ない気がします。
金属プレート+ネジでサイバーパンクチックにしても面白いと思いますが。www
てな感じでした~。ヾ( ̄ω ̄
この記事で急に疑問が出てきたんですが、ヘッドフォンやイヤフォンの左右のユニットって同相にするべきなのか逆相の方がいいのか、、、考え始めたら収集が付かなくなってきました(^-^;
by Tad (2010-05-23 08:46)
◆ご訪問&コメント&nice!ありがとうございます。
>Tadセンセ
ヘッドホンアンプを制作していて気がついたのですが、オペアンプを使って反転増幅・非反転増幅、どちらでもOKなんですよね。ということは左右の位相さえ合っていれば同相、逆相のどちらでもありなのでは?とも思ってもいます。厳密に言えば違うとは思うのですが、人の耳がどこまで判断できるのかは情報が無いのでよく分かりませんです。(^^;;;
by moonrabbit (2010-05-23 10:27)
不可能を可能にする男!
白黒ネジネジのリケーブルも,手を加えた感でイイッす!
流石!
by fallschirmjager (2010-05-23 11:03)
さすがは、ヘッドフォン職人さん^^
by くまら (2010-05-23 13:11)
リッツ線って面倒ですよね。
これの処理が面倒なので、そのままゴミに直行してしまいます。
by goro (2010-05-23 13:27)
ううみゅ、ラビさんでもはっきりしないとは、、、
ナゾですね ?(。゜)(゜。)? ハテ?
by Tad (2010-05-23 18:25)
もう、ヘッドフォン作って売れそうですね=^^=
ヘッドフォンって踏むことはないかもですが落とすことは多そうなのでやっぱり軽くて頑丈がいいですね♪
「怪物くん」ロケ、moonrabbitさんのおうちのそばで毎週やっていませんか?場面がそんな感じ!!
by kumimin (2010-05-23 20:54)
自分は顔がでかいから問題なしですね(笑)
by 雅 (2010-05-23 22:35)
おおー。
あのヘッドフォンが、復活しましたか!!
ありがとうございます!
ごみの日に捨てられる子だったので、
直ってよかった~~~~~゚.+:。(´ω`*)゚.+:。ポッ
moonrabbit様、本当にありがとうございます!!
by remy_martin07 (2010-05-23 23:49)
◆ご訪問&コメント&nice!ありがとうございます。
>fallschirmjagerさん
さすがに不可能な物は修理不可能です。w
ヘッドホンは構造が単純なので、修理は自体も単純だと思います。
>くまらさん
いやいや、職人さんと呼べるレヴェルではないです。w
>goroさん
リケーブルしたので、結局リッツ線を繋ぐ必要は無かったという・・・orz
>Tadセンセ
スピーカーでもそうですが、殆ど違いの分かる人はいないそうです。
録音したマイクの振動そのものを再現するという観点においては
途中の行程も含め、すべての位相が合わなければならないのですが・・・。
>kumiminさん
ヘッドホンの自作はずっと考え中です。
そのためにパーツは準備してあるんですが・・・(^^;
怪物くんのドラマは見ていないので分かりませんが、
この辺はよくドラマに使われています。w
>雅さん
自慢じゃありませんが、自分もデカイです。w
>remy_martin07さん
復活したというか,継ぎ目だらけの張りぼて仕様ですが。w
かかった時間等を考えると、新しく勝った方が経済的なのかも知れませんが、
自分は直すこと自体が趣味なので(笑)。
by moonrabbit (2010-05-24 04:10)
使えなくなったら全部ラビさんい送りつけよう^^;
by Baldhead1010 (2010-05-24 05:40)
最近、仕事でヘッドホンのパッケージを作ることがたまに・・・。
某廉価品メーカーのですが。サンプルが送られてくるのですが、ほとんどプラなのでよく折れます。
by Ryo (2010-05-24 08:55)
なるほど・・・。
ヘッドホンて直せるんですかっっ!!
最後の写真だけだと、どこ直したかは判らないですね~
今度、a_akiのもお願いします(笑)
by a_aki (2010-05-24 10:06)
補強しまくりで、カナーリ頑丈そうですねー。耐久性が必要なプロの現場で活躍しそう。w (^ω^)b
(^ー^)ノシ
by モッズパンツ (2010-05-25 00:18)
すごい、、、今度ウチの洗濯機みてくれませんか
ここんとこ調子が悪いんです^^;
by emuzu (2010-05-25 16:55)
パイオニアのファンです。
でも、ヘッドフォンは試した事がありません。
興味しんしんです。
by chichiの母 (2010-05-26 16:14)
$149、、、日本円で¥13.000-チョット
送料が高そうだけど
ウケ狙いでイイかもぉーーーd(⌒ー⌒) good!!
by emuzu (2010-05-28 11:06)
すごいなぁ
私、こういうの、苦手
キーってなっちゃう(笑)
by ユキ (2010-05-29 01:18)
◆ご訪問&コメント&nice!ありがとうございます。
>Baldhead1010さん
かもーん!!щ(゚д゚щ)
>Ryoさん
え?サンプル品折っちゃってるんですか???( ̄ω ̄;)
>a_akiさん
作られた物は大概は直せるとは思いますが、壊れた恋愛は難しいと思ふ。。。(^^;
>モッズパンツさん
プロの現場はお金がかかっても修復できるのが絶対条件ですよね。
MDR-CD900STなんかはパーツ単位で買えますし。(^^
>emuzuさん
写真だけなら見ます。d( ̄  ̄;)☆\(--
>chichiの母さん
パイオニアは映像に力を入れているイメージが自分の中では強いです。
なので音も・・・的なイメージが付帯しています。
イヤホンがドンキーに大量に置いてあったり、ヘッドホンのラインナップ&音作り等々、色んな意味で損をしているんじゃないかとも思ってみたり。
>emuzuさん
ジョイスティックがいい感じです。
握り方は下からが基本。d( ̄  ̄;)☆\(--
>ユキさん
苦手なこと&嫌なことには大概の人がキーってなっちゃいますね。www
by moonrabbit (2010-05-29 23:09)
終了しちゃうのね!!
こんなになっても!
by 浜崎あユーミン (2010-05-31 12:43)
もの(値段)にもよりますが、買った方が安いとなれば買い換えるだろうな、きっと。
by 北海道大好き人間 (2010-06-02 00:49)