MDR-D77の断線修理 [修理&改造]
宿題の発表~!

引きちぎれたような部分はリッツ線の数が少なくなっているので、その部分はカットします。その分反対側から線を移動させて足りなくなった部分を補う形に。これが一番音質を変えないで直す方法かと。









ブツはSONYのMDR-D77です。届いて一目で断線箇所判明。w

線の移動のために、一旦必要な部分を分解・・・・ん?

ネジの部分に挟まれて、線が潰れていました。(´Д`;)
必要な分だけ線を移動。。。

エナメルを溶かして半田を線に乗せ、線同士を絡めて半田で固定。

音が出るのを確認したら・・・ら?なんか、ちゃんと出ない。。。
調べてみたら、ハウジングの内側のここも断線のようです。(--;

仕方がないのでまたまた半田付けできるような長さまで線を移動してからカット。

先ほどと同様にエナメルを落として線に半田を乗せ、絡めて半田で固定。
音出しの確認をしたら、2本の線が接触しないように今回はセロテープで絶縁します。

その上から熱収縮チューブで固定。

内部も同様に処理。

この時点で再度音出しの確認をして、問題なければ組み立てます。

最終的な音のバランスを確認して終了。
リッツ線のエナメルの除去が不十分だったり、線の数が少なくなっていたりすると左右のバランスが崩れますので、高域・中域・低域の音の定位が左右ずれないか、しっかり確認しましょう。
あ、プラスとマイナスの線を逆に繋ぐと音の位相が変わって、定位が定まらなかったり、音が変に広がったり、中心の音(ヴォーカル)が聞こえなくなったりしますので、ご注意を。
MDR-D77のシリーズは折りたたむと本当にコンパクトになり、持ち運ぶオーバーヘッドタイプとしては重宝しますね。
音は低域はやや少な目で、現在の機種と比べると高域の伸びも劣りますが、綺麗な中域と刺さらないソフトな高域に魅せられている人も多いかと。
側圧ちょっと強めと、薄いパッドのおかげで長時間の使用はちょっと厳しいです。
密閉に見えるけど、思った以上に音は漏れますし、外部の音も少なからず入ってきます。周りの音を気にしながら歩くのには良いかも。あ、勿論、静かなところでのリスニングが一番望ましいところではありますが。
予定外に面倒になってしまった修理ですが、断線はリッツ線の処理以外は楽な部類なので、捨てる前に自分で直して見るのも一興かと思います。(*^ー゚)b
これだけダメージ受けてたら、普通は捨てちゃいますね。お見事です~!そういや、昔使っていたマイクつきのヘッドフォン、耳に当てる部分のパッドがボロボロになり、捨ててしまったんですが、あーいうのはどうすりゃ良かったんですかねえ…(TωT)。
by みら (2011-02-06 17:00)
いやいや、いつもながらお見事ですd(>_< )Good!!
仮に技術があったとしても、多分私なんかは根気が続きませんね。テキトーにグシャグシャにくっ付けて「ま、いっか」てなもんです。
ところでオーディオテクニカのATH-M30の後継機種が出るようなんですが、何か評判は聞こえて来てるでしょうか?
by Tad (2011-02-06 20:07)
私も、これだけ壊れたら買い替えますね。
直す技術があれば直すかも知れませんが。
by 北海道大好き人間 (2011-02-06 21:14)
これは・・・お見事!!素晴らしいです・・・・
としか言えないです・・・。
修理できるスキルがある方って本当に尊敬しちゃいます。
(私は破壊専門なので・・・(TдT)
by remy_martin07 (2011-02-06 22:14)
私に任せたら・・・100%壊しちゃいます^^;
by くまら (2011-02-06 23:02)
夏にはこの手のヘッドフォンは大汗で使えませんね^^;
by Baldhead1010 (2011-02-07 05:26)
奥が深いのね~~
TVにスピーカー繋いだのだけど、音が変なのは繋ぎ方が悪いのね((+_+))
by うちゃん (2011-02-07 06:04)
断線は使っているといつかは起きるので
モノは大切にしたいですね。
by Chris (2011-02-07 09:38)
直せないので
ジャンク品として、、、ヤフオクに出します(-m-)” パンパン
by emuzu (2011-02-07 12:47)
線数が合わないと定位が狂う・・・( ..)φメモメモ
微妙なんだなぁ・・・。
by HOKUTEN (2011-02-07 17:19)
お疲れさまです。
リッツ線の処理って一番やりたくない作業の一つ。
エナメルを剥がすの面倒ですよね~
直さなきゃと思いつつも面倒になっていつの間にかゴミ箱って感じです。
私の場合・・・
by goro (2011-02-07 20:55)
ネジの部分に挟まれて、線が潰れている、なんてことがあるんですね。w (^ω^)b
透明の熱収縮チューブのが何かカコイイですね。キカイダーみたい。w (´∀`)ノ
(^ー^)ノシ
by モッズパンツ (2011-02-07 21:40)
ん? あ、おいらのは D55か。
(デゴイチみたいだっw)
by momoしゃん (2011-02-07 21:48)
今年新たに始めた「大河に突っ込もーのコーナー」
なので、、、江の事です(-m-)” パンパン
by emuzu (2011-02-08 10:01)
半田ワーク細かいけど、楽しそう~
父に今度半田コテ借りて使いたいっす。
でも、モノはやっぱりステンドグラス級の
大雑把な方向で。(* ̄ω ̄)b
by にこちゃん (2011-02-08 11:15)
中学時代は半田ごて使ってトランジスタラジオとかを作ってたんですが、
もう今は使えないだろうなー。
by 雅 (2011-02-08 21:42)
moonrabbitさん、修理して頂きありがとうございました。
どうやら私が修理に挑戦したせいで、厄介な修理になってしまい申し訳ありませんでした…。
丁寧なお仕事のおかげで、まだまだMDR-D77を使う事が出来て大変嬉しいです♪
本当にありがとうございました。m(_ _)m
by 84 (2011-02-09 22:07)
いつもながら、綺麗な修復に感服いたします。
by kaz (2011-02-09 23:38)
何箇所も断線している故障箇所を見つけて、
修復させる技、いつもながら見事ですね。
by きまじめさん (2011-02-10 00:18)
爺のブログをいつも見て頂いて有難う御座います。
今日の当地は雪ですがそちらは如何ですか?
これを直されたんじゃ~お店は儲かりませんね。笑
by 旅爺さん (2011-02-11 14:37)
断線は、永遠のテーマです。
なんとか、毎回しないようにしているのですが、
いつのまにかしているんですよ...。σ(^_^;)アセアセ...
by ケンケン (2011-02-11 20:22)
◆ご訪問&コメント&nice!ありがとうございます。
>みらさん
イヤーパッドはスポンジで制作したり、売っている物を改造して使ったり色々方法はあります。お裁縫が得意なら自作を(笑)。
>Tadセンセ
M30後継機種ですか?な、なんだろ??w
細かい作業は技術よりも単純に根気だと思います。www
>北海道大好き人間さん
まずは直そうという気持ちからだと思うのですが。
技術(というより要領)は後からついてきます。w
>remy_martin07さん
誰でもやればできますよん。
>くまらさん
創造は破壊から始まります。w
>Baldhead1010さん
これはわりと涼しい方です。w
でも夏はイヤホンの方がお薦めですが。
>うちゃんさん
スピーカーはイヤホン端子からの接続だと音が良くないのでお薦め出来ません。
アクティブスピーカーならLINE OUT端子からどうぞ。
>Chrisさん
普段の扱いも大切ですよね。
>emuzuさん
それを落札して直して使います。w
>HOKUTENさん
線の数は極端に違わなければある程度は大丈夫ですが、できるだけ断線が少ない方がいいです。
気にならない人はそれでOKです、きっと。(^^;;;;;
>goroさん
リッツ線は慣れてしまえばそんなに面倒では無いですよ。
慣れるまで数をこなすかどうか、そこが問題ですが。www
>モッズパンツさん
閉じてからの作業ですから、中で線が挟まっていることはよくあったりします。
スケルトン仕様は中をちゃんと作らないといけないので、作業も丁寧になります。w
>momoしゃんさん
昔、D66を持っていました。
並べたら順子(ジュンツ)の完成ですね。w
>emuzuさん
時代考証を考えたら、お歯黒など見るに堪えないシーンの連続ですよね、きっと。w
>にこちゃんさん
すっと流れてさっと固まる瞬間が良いですよね、半田は。
ウチのは鉛入りなので、煙は危険ですが。w
>雅さん
あ~、自分も中学生の時に作りました。
インターホンとかも作って楽しかったです。
>84さん
構造的に面倒な部分が多かったですが、難しくはありませんでした。
記事のネタの提供有り難うございました。w
>kazさん
数をこなすと、それなりに慣れます。ww
>きまじめさんさん
折り紙と一緒で、楽しみながらやってます。w
>旅爺さんさん
高齢の雪の記事をUPしました。w
>ケンケンさん
自分はそんなに断線することは無いのですが、他の人の扱いを見ていると切れてしまうのは仕方ないと思う人は沢山いますね。(^^;;;
by moonrabbit (2011-02-13 01:28)