SSブログ

今更ながらのレンズ比較(nikon af-s 18-70 ED vs 18-55 ED GII) [実験]

ジャンクに近いAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDを入手したので手持ちのAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIと比較してみました。

20150116-0.jpg

両レンズの性能テストのデーターはこちらから。
AF-S 18-55 ED II 性能テスト 
AF-S 18-70 ED 性能テスト 
開放(F=3.5)の値を見ると特に中央付近・周辺部でのシャープさは18-55のほうが勝っていますね。
18-55の周辺の解像の良さは初めて試し撮↓時にマンションのタイルがしっかりと写っているのを見て驚いた記憶があります。

割と評判が良かった18-70の写りがよければ18-55はドナドナかなぁなどと考えていました。同じEDレンズを使っているとのことで期待も膨らみます。
購入したのはおそらく落下したレンズで、先端が少し欠けて今した。その衝撃のためか、レンズ内部には細かいちりが多めに少し散っている状態です。動作自体は問題が無いとのことだったので、チリは掃除をすれば・・・と分解前提です。(笑

性能等のスペック上の比較は上記リンクからしていただくとしまして、現状で撮った画像の比較レビューです。
撮影した全体画像はこんな感じ。

20150116-2.jpg

この画像赤い線の部分を当倍で抜き出しました。ISOはAUTOで絞り優先、シャッタースピードも色々と変化していますので、参考程度に。

AF-S 18-70 18mm F=3.5
20150116-4.jpg

AF-S 18-70 18mm F=8.0
20150116-3.jpg

AF-S 18-55 18mm F=3.5
20150116-6.jpg

AF-S 18-55 18mm F=8.0
20150116-5.jpg

他にも色々と撮って比較しましたが、明らかにAF-S 18-55の方がカリッカリの写りです。
AF-S 18-55はレンズキットに付属している標準レンズで、ボディがプラスチックで軽く精度の面で当たりはずれがある等の情報が流れていますが、とりあえず自分のレンズは当たりだと思っています。

もちろん解像度が高いほうが嬉しいですが、ボケ味も欲しいところ。
両方欲しいなら単焦点を買いやがれってことになりますが、いかんせん安くはない。(ーー;

カリカリも欲しいけど、ボケボケも欲しい。出来れば1本で。まぁ無いものねだりですね。(笑 

適当に試し撮りしたものです。
縦横1/11ぐらいに圧縮していますので、多少の解像度の違いは関係ないようにも思えます。(^^;

20150116-7.jpg

20150116-8.jpg

20150116-9.jpg

20150116-10.jpg 

焦点距離が70mmまであって、テレ端での開放値が4.5と18-55に比べて明るくボケが柔らかい等々のメリットもありますのでお散歩レンズといてはいい感じではあります。

でもキレッキレも嫌いではないので、ん~悩むなぁ。。。。 

 


nice!(9)  コメント(5)  トラックバック(0) 

nice! 9

コメント 5

Baldhead1010

わたくし的には、ピントが合ったところはあくまでもカリッと、その前後は当然ぼけるわけですが、ぼけ方もできるだけまろやかなぼけがいいです^^

いいぼけになるのは絞り羽根の数が多く円形に近いほど、きれいなぼけになるかと。

解像度はA4ぐらいでプリントするならあまり影響はないですね。
モニターであまり詮索しないようなら、そこそこに写っていればOKだろうと思います。
ただし、トリミングで使いたい時にはちょっと難儀になりますね。
by Baldhead1010 (2015-01-18 10:14) 

moonrabbit

> Baldhead1010師匠
そういうレンズは高いっす・・・・orz
手持ちレンズの絞りは7枚か9枚です。ちょっと丸みが入った絞り羽根、憧れます。(^^
わりと広く写したいことが多いと思うレンズなので、トリミングはあまり考えない(するとしてもそれほど小さくはトリミングしない)と思います。
あと18-70が超音波モーターなので、手放すには惜しいかなと。(笑
by moonrabbit (2015-01-18 10:57) 

北海道大好き人間

ようやく本来の(?)記事に戻りましたね。

コンデジでは、こういうズームも文字通り「機械的に」行ってしまうので、味気ないと言いますか、そんな感じがします。
まあ、何を写すのかによって、フィルム式にするのかデジタルにするのか使い分ければいいと思っています。

by 北海道大好き人間 (2015-01-18 20:24) 

きまじめさん

持っているのはズームレンズばかりで、レンズの事はまだよく分かりません。
ただ、解放値が小さいほど解像度が良い事は、うっすらとわかってきました。
この様に比較撮影されていると、分かりやすいですね。
by きまじめさん (2015-01-18 23:38) 

moonrabbit

> 北海道大好き人間さん
コンデジの写りは(一部を除いて)イメージセンサーの大きさや画像エンジンの影響でどうしてもクッキリ撮ることを優先してしまいますから、アナログ感からは遠のいてしまいますね。

>きまじめさんさん
開放時のF値が小さいほど解像度が良いというわけではなく、ボケが強くなります。ただF値が小さい明るいレンズのほうが良いレンズが使われていることが多く(値段も高いですが)、絞ったときに(大体のレンズは5.6~8.0ぐらい)解像感が高いと評判のよいレンズが多くなります。
ぼかしたい時は開き、シャープに撮りたいときは絞るというようにコントロールするのが絞り優先モード(モードダイヤルで「A」)になります。
by moonrabbit (2015-01-19 03:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

スタイル変更今日の出会い。 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。