SSブログ

音を聞いてみよう [実験]

音は単位時間あたりの振幅回数(周波数:単位=Hz(ヘルツ))によって高さ(音程)が決まります。

・・・と難しく書き出した時点で記事を飛ばす人も多いと思います(笑)。我々が普段聞いている音は空気の振動ですが、それに一定のルールーを設けて奏でられているのが音楽ですね。普段周波数で音を聞く人は少ないと思いますので、じゃあ実際に聞いてみようという企画です。サンプリングレートは44.1kHzです。


[ ]内の文字にリンクが張られていますので聞いてみてください。長さは2秒です。再生環境により聞こえ方が違ったりしますので、ご了承ください。


よくイヤホンなどで再生周波数の一番下の値に書かれている[ 正弦波 20Hz] イヤホンで聞こえるはずがありません。

440Hzの3オクターブ下[ 正弦波 55Hz]かなり低く感じると思います。

440Hzの2オクターブ下[ 正弦波 110Hz] この辺から下が大体低域と呼ばれています。

楽器のA(ラ)の基準音にされている周波数[ 正弦波 440Hz]

一番耳に悪い(負荷が大きい)とされる周波数帯(危険なのでレベルを1/2にしてます)[ 正弦波 4000Hz]

何とか正弦波らしい形が見れる限界(レベル1/2)[ 正弦波 8000Hz]

もう正弦波の形ではないなぁ・・・(レベル1/2)[ 正弦波 12000Hz]

可聴範囲とされているが聞こえない人も多い[ 正弦波 16000Hz]

論理上CDの限界。正弦波は絶対に無理なので[ 矩形波 22050Hz] 聞こえたとしたら、多分機器のノイズ成分。

おまけ。[ 正弦波 左440右440.5Hz] 左右の位相のズレ(2秒周期)を体験できます。4秒。

ちなみに正弦波16000Hzはこんな風。16000Hzの正弦波を44100Hzで切り取った時の値を並べるとこんな風になってしまいます。歯車に穴を開けてペンを入れてクルクルと花のような絵を描いたおもちゃ(http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030716/n03071651_pic.html)みたいなものですね・・・(^^;)チョトチガウカ・・・


nice!(17)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 17

コメント 26

Chris

本文と関係ないのかもしれませんが、
私は大学時代、吹奏楽に所属していまして、
そのときは基準音はB♭で442Hzで合わせていました。
440Hzとか色々他にもあるそうなのですが・・・。
いまだにどういう意味なのかわかりません(´・ω・`)
ただ寒い地方だと基準音が低いらしく、絶対音感の持ち主が、
ヨーロッパのクラシックなどを聴くと音が低くて気持ち悪いと
いうんだそうですって。
よかった絶対音感持ってなくてヽ(´―`)ノ
by Chris (2006-10-06 17:10) 

moonrabbit

◆chrisさん
ピアノでも奏者の好みによってチューニングが違いますね。実はオケでも平均律で弾いているわけではなく、良い響きに調整しながら演奏されているそうです。
ブラバンでも上手いところはやはり全体の響きが良いですよね。微妙に調律しても、最後は人の耳による調整だと思います。尺八の首振りといいますか(笑)。
逆に電子音などではこの辺の響きがなく薄い音になりがちです。最近のは凄いですけど(--;
by moonrabbit (2006-10-06 19:08) 

まめぞう

iPod付属の白いイヤホンで聞きました。下から3つは矩形波のように聞こえるのはイヤホンのせい・・・?^^;
16000Hzはもう聞こえませんです・・・(T_T)
このクシの歯のようになるのって、サンプリング効果とかいうんでしたっけ?古い録音をデジタルサンプリングするとこのおかげでテープヒスが目立たなくなったりしますよね。d(^。^)
by まめぞう (2006-10-06 20:06) 

fallschirmjager

モダンピッチだとa=442,クラシックピッチだとa=430,バロックピッチだと一般的にa=415ですが,これがヴェルサイユですとa=392と低く,ヴェネチアだと逆に高くa=466だったりします。当時は都市ごとにピッチが様々だったようで,現存のオルガンの古名器等によりそれが分かるようです。 あ
掲示されているグラフを見ていると,静止しているはずなのに,*********ん中あたりが揺らいで見えます。当方すでに酩酊しているのでせうか?それとも何か仕掛けられてるのでしょうか?
by fallschirmjager (2006-10-06 20:09) 

目がチカチカしてきた。
by (2006-10-06 22:25) 

haru_one_of_a_kind

16000Hz、PCモニタ内臓のスピーカーで聴こえましたが、
ここまでくると正弦波では無いですよね(^^;。
 
ピアノのチューニングはしたこと無いですが、
弾いているとピアノによって音が違うのは分かりますね。
・・・最近叩くものは、PCのキーボードだけになってしまいました(´・ω・)。
by haru_one_of_a_kind (2006-10-06 23:50) 

moonrabbit

◆エルモさん
矩形波っぽくきこえるのは仕方がないですね。16kも正確な正弦波ではないですし。この辺はまだアナログに軍配が上がりますね。(^^
サンプリング効果は・・・いろいろなところに使われる言葉なので一概に言えませんが、自分はアナログからデジタルに変換したときにノイズが減ったと感じることはあまりありませんでした。歪みが増えるとか、ざらつくとかのマイナス面が気になってしまいます。

◆fallschirmjager さん
お詳しいですね。..._〆(.. )メモメモ
動いて見えるのは、実は自分が動いて・・・ぷるぷる

◆こうちゃん
イヤ~ン、あまり見ちゃいけません。(  ̄3 ̄)

◆ハルさん
なかなか微妙なところではありますが、正弦波に多少は近いかも(^^;
・・・最近は叩かれてばかりです・・・・(´;ω;`)
by moonrabbit (2006-10-07 02:22) 

KOZZ

ヘッドホンで試してますが、
16000以上が聞こえないす。。。なんか鳴ってる感じはするのですが、耳鳴りなのか、ノイズなのか、ちゃんと聞こえているのか。。。
12000でかろうじて。(涙

そもそも、爆音PCで聞いてる時点で間違いかもしれません(^^;
by KOZZ (2006-10-07 02:33) 

陸王

取敢えず全部聞きました!
正弦波 8000Hz危ねー!!本当に難聴になりそうですな!!
16000Hz・・・私も聞えませんでした(泣)40近い人にはもはや無理なのだろうか・・・OTZ
しかし・・・上のほうでも語られておりましたが、究極の美音や原音忠実を求めるなら、やはりアナログになるんでしょうかね?
デジタルの物も随分良くなってはいるのですが・・・。
以前、MDとA&Dのカセットデッキを聞き比べたとき、MDの音の悪さに驚いたのを思い出しましたよ・・・まぁ、MDにはヒスノイズは有りませんけどね・・・。
by 陸王 (2006-10-07 11:56) 

star-dust

16000は何とかきこえるっぽいですね。
その上はノイズすら聞こえないです。何も鳴ってないような感じです。
ER-4Sで聞いてるせいもあるのでしょうかね。
by star-dust (2006-10-07 13:26) 

Lazy_Liar

moonrabbitさんこちらでは初めまして

なんとか16000Hz聴こえました(^0^
たまに自分の耳の健康が不安になるので一安心です
440~4000あたりはうかつに音量上げてると危険ですね(^^;
by Lazy_Liar (2006-10-07 14:54) 

サダー

おお~!22kはもう課長域ではないんですね。
よくわかりました。

大音量で練習した後の耳鳴りの周波数調べたくなってきました。
個人差あるのかとか大音量の周波数と関係するのかとか・・。(^_^;
by サダー (2006-10-07 18:18) 

@

16000Hz楽々聞こえたぜべいべ~
4000Hzは耳に来るな。あれで半分なのか。
あと正弦波 20HzをSHE225で聞いてきたけど微妙にごろごろ聞こえましたよ。
by @ (2006-10-07 18:28) 

Chris

そうですね、うちの吹奏楽部では平均律でした。
純正律にするのは大変難しく、プロの演奏者はやはりすごいです。
私の経験からですが、毎日聴き分ける意識を持って
耳を鍛えないとあっという間に衰えます。
ですから耳は鍛えられると思います。絶対音感は無理ですが、
相対音感は鍛えられました。今は全然ダメですけどw
もちろん音楽を楽しむにはそんな難しいこと考えなくても
楽しめるわけですけどね(´・ω・`)
電子音も最近はすごいですね、時々電子音なのか
どうか迷うときがあります('~')
by Chris (2006-10-07 21:26) 

moonrabbit

◆KOZZさん
やばいっすよ~先輩。耳を休めましょう!!
その間めぼしい機材を預かっておきましょう・・・・d( ̄  ̄;)☆\(--

◆陸王さん
2kHzが一番危険だったような。とりあえず、耳に付く帯域は抑えてた方が耳には優しいですね。
あまり関係ありませんが、ホワイトノイズを長時間聞くと(集中すれば1分でも充分ですかが)、音を止めた途端に別世界の音に聞こえます。( ´Д`)ハァハァ

◆star-dustさん
ER-4Sは超高域の再生って、どんな感じなんでしょう?持っていないのでわからんちんです。(^^;
裏のテクニックとして、無音を流してSNを調べるという事もできます。PCでは結構ノイズが出るんですよ、これ。(^^;

◆Lazy_Liarさん
こちらでは初めましてm(_*_)m
耳が気になりだしたら、とにかく休めるように自分はしています。

◆サダーさん
22kは課長を飛び越して部長あたり・・・d( ̄  ̄;)☆\(--

◆@さん
若いっていいなぁ~。
微妙に聞こえる音は、矩形ノイズだったり、ユニットの動作音だったりします。
機会があれば大きなスピーカーで20Hzを聞いて見ると面白いですよ。(^^

◆Chrisさん
相対音感は身に着けたいですね。最
近のオケ音源はあなどれないっす(--;
by moonrabbit (2006-10-07 23:16) 

RIK

前に調べた時は18500Hz辺りが境目でしたのぅ、
音量次第で20KHzも聴こえるっぽい(・ω・

そして正弦波20Hzを4428で再生したところ
通常ボリュームだと聴きにくいな(・ω・)
       ↓ボリュームアップ↓
       ガタガタ(((・ω・)))ブルブル
家が揺れてました、ご近所様ごめんなさいorz
by RIK (2006-10-08 00:30) 

くろむ

携帯からなので、暇なときにでも音のチェックはやるとして…エージング前のCM7を聞いていたら、音量が大きくもないのに耳鳴りした事を思い出しました。金属的高音は疲れる耳なのかも。
大音量も苦手でライブやコンサートに行くと次の日は耳鳴りで使い物になりません(;^_^A座る席にもよるのでしょうが。
電子楽器やソフトの発達はすごいですね。ライブに行った後、そのライブのピアノの音は全部ソフトで鳴らしているのだと知ってびっくりした事があります。
by くろむ (2006-10-08 01:25) 

nicolas

ごめんね・・・私もめまいがした・・(((。 ̄x ̄。) ))
by nicolas (2006-10-08 01:44) 

うめぼう

可聴限界はぎりぎりって感じです。
既に僕の耳は衰えているらしい・・・・
スピーカーのせいにしとこう。

位相が少しだけずれてるのは面白いですね。
スピーカーだと干渉するのがはっきりわかるけど、
イヤホンだと左右別々に入ってくるから違う風に聞こえます。
この場合、どうなんでしょう?イヤホンで聞いても
なんとなくワンワン鳴ってるような気がするんですけど、
気のせいでしょうか。
これ、モノラルで聞いたらどうなるんでしょ??

ちなみに最後の16000Hzのサインカーブを切り取るって
どういう意味ですか?16000の山を44100の山で
切り取る?ん??
by うめぼう (2006-10-08 04:40) 

moonrabbit

◆RIKさん
音量も結構関係してきますよね。自分もアナログシンセで測定したときは20kがギリギリ聞こえる(感じる?)のが限界でした。
4428で20Hz!!!きっと予震かと思われたかも知れませんね。(笑)ALTECのA7で4Hz見たときは感動した若かりし頃・・・( ̄  ̄;)トシガ・・・

◆くろむさん
ピアノの音にはこだわっている音源が多いですね。それだけ需要も多いのでしょうけれど。スタインウェイ全鍵データってあーた・・・と思ったことが何度かありました。

◆にこちゃんさん
そんなにこちゃんさんには(笑)、ttp://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/motion.html
(変な所にスペースが入っています↑)

◆うめぼうさん
位相のズレはモノラルにすると音量の変化になります。逆相のところでは無音になるわけですね。それが2秒で一周します。
16kHzを44.1kHzで切り取るのは、16kHzのサインカーブを1/44100秒ごとに波形の値を測定しデータ化することです。ですから一つの波形から2回とちょっとしかサンプリングする事しか出来ず、正弦波からは程遠い形になってしまいます。ゆえに、この16kHzのデータは正弦波のデータではなく変な波形だと思ってください。(^^;
by moonrabbit (2006-10-08 07:15) 

袋田の住職

私は純正律と平均律の違いは聞き取れませんが
音楽は奥が深いですね。
ピアノと違い、サックスは吹き方で音程が変化するので
アンサンブルの時は音が外れないように気をつけてます。
by 袋田の住職 (2006-10-08 08:45) 

うめぼう

ほー、なるほどなるほど。
切り取るってのはそういうことですか。

この切り取った波形を聞くとどうなるんでしょう??
空気がこの図と同じ振幅でしかもデジタルに変化
するわけですよね?既に音ではないってことでしょうか。
by うめぼう (2006-10-08 10:22) 

moonrabbit

◆袋田の住職 さん
純正率と平均率の一番の違いは共鳴が整数倍音であるかどうかの違いですよね。合唱などでは他の人の声と自分の声が共鳴して頭の中で増幅されるような感覚があります。
管楽器は全て葺き方で音が変化しますよね。尺八の首振りというのは、吹く角度を変えるだけで殆どの音階を網羅することが出来てしまうそうです。ですから名人は声のように感覚だけで演奏をする事が出来て、しかも奥行きを深く表現できるようになるそうです。

◆umebouさん
この切り取った波形をいかに元の波形と同じように再生するのかが各社の腕の見せ所となるのでしょうね。
この波形を音にするにはデジタルスピーカー以外では一度D/Aコンバータ(DAC)でアナログに変換してあげなければなりません。そして、ここが音の良し悪しにかかわってくるところでもあります。
波形エディターのソフトで16kHzのデータを4オクターブほど下げて波形を見ると三角と台形の波形の羅列が見られます(^^;
by moonrabbit (2006-10-08 12:02) 

Ryo

う〜む聴力検査。
16000はヤバイです。
しかし、いつも思うんですが、あの聴力検査用のヘッドホン、
ちゃんとしたのに替えたら聞こえ方変わるんだろうか・・・。
by Ryo (2006-10-08 18:24) 

Baldhead1010

近頃夏の蝉が鳴くような、耳鳴りがするんですが^^;
by Baldhead1010 (2006-10-09 07:39) 

moonrabbit

◆SWEET16さん
聴力検査用のヘッドホンに合わせて出力レベルも調整してあると思いますので、ほかのヘッドホンに変えたらきっと高域が大きくなり過ぎるとおもいますです、はい。
レベルを上げると、聞こえたりするんですよね。無理矢理振動させている?(^^;

◆Baldhead1010 さん
それは例の「じーじー」でございますか???( ̄▽ ̄;)
孫が出来るまで、あと何年かかるんだろうか、自分は。(--;
by moonrabbit (2006-10-09 11:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

PRODIGY HD2ヘッドホンアンプ 74HCU04 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。