断線修理 [修理&改造]
7月に依頼を受けたイヤホンの断線修理を今頃終えました。




なんだかんだで忙しかったんだよ~と言い訳してみます。(´;ω;`)
ブツはApple In-Ear Headphones with Remote and Mic
見事な断線です。原因はネコにかじられたとか。

線が5本。端子の接続部は4カ所。グランドが共通ですかね。

まずは線を解いて中の繊維を取り出してカット。強度を上げるための繊維ですので、切れるはさみでもなかなか切れてくれないぐらいです。その後、半田ごてなどで線のエナメルを溶かし細かいサンドペーパーで綺麗にエナメルを取り除きます。グランドの線にもエナメルがコーティングされていますので、注意しましょう。
この作業が音質等に一番影響しますので、時間をかけて丁寧にやりたいところです。

あとは線同士を寄り合わせて半田で固定。あ、撮り忘れました。(^^;
半田の影響を極力減らしたいので、基本的に線同士を直接接触させてから半田を付けるようにしています。
視聴して問題がなければ、線同士が接触しないようにして線をコーティングするだけです。
いつもは熱収縮チューブを使いますが、今回なかのナイロン繊維を切ってしまっているので、引っ張りの強度を上げるために糸で線を巻いてエポキシ系の接着剤(2液混合)で固めました。ちょっと重いかな?見栄えと重量は今後の課題です。(^^;

ついでに他のかじられていたところもエポキシ接着剤で補強しておきました。
iPhoneを持っていないのでマイクやボリュームがうまく動作しているか確認は出来ませんでしたが、とりあえず音は聞けるようになりました。(^^;;;
噂通りと言いますか、癖のない素直な音が聞けます。BA(バランスドアーマチュア)らしくもあり、入門機としても良い選択かと。低域は少し弱めですが、尖った部分も少なく聞きやすい音は、ジャンルを選ばず使えると思います。個人的にはもう少し広がりが欲しいところですが。
あ、1234記事ということで何かを企てようかとちょっとだけ思ったりもしましたが、時間がないのでサクッと修理記事で終わらせました。(笑)
ってなかんじで。ヾ( ̄ω ̄
次は4321記事でお願いします^^;
断線、もう買い換えしか考えてないです。
by Baldhead1010 (2010-09-13 05:39)
近々、我が家にもようやく音楽プレーヤーなる物が
届く予定^^
by くまら (2010-09-13 08:18)
ゔ~!悔しい(≧へ≦)!1234番目の記事ということで、最初にコメント入れて、”おめでとう~っ!”ってしたかったのに~!他の人にやられちゃったよ~!
相変わらず、器用でらっしゃいますね。凄いです。…私のぶっ壊れたシンセも直せます?(冗談です^^;)。
by みら (2010-09-13 09:21)
イチ・ニ・のサン・シ、ガジッ! 最先端機器もネコには敵わないんだニャン!
お疲れさまでした。
by okko (2010-09-13 09:46)
私も自分のMDR-7506修理しないと…。
by Ryo (2010-09-13 11:48)
猫はすぐいたずらしますからね・・・。
by Chris (2010-09-13 12:34)
うわーやっぱすごいです><
私、不器用すぎて、修理なんてできないので
尊敬しちゃいます!
貰い物の、ビクターのヘッドホン、
接触悪いか断線してるみたいで
おかしいです・・・・・(´;ω;`)
by remy_martin07 (2010-09-13 15:06)
ぬこたん、歯が強いんですね。w (´∀`)ノ
(^ー^)ノシ
by モッズパンツ (2010-09-13 21:50)
ただつながれば良いのではなくて、
細心の注意を払って、つながないと、音に影響してくるのですか。
そんなに微妙なものだとは知りませんでした。
by きまじめさん (2010-09-13 23:16)
いっそのこと、コンセントに使われる単芯導線を5本束ねたら…。
by 北海道大好き人間 (2010-09-14 13:11)
手先が器用なmoonrabbitさんを
尊敬しています。
あ~いい音に触れたいです!
by chichiの母 (2010-09-14 16:06)
以前、、、我が家にウサギがいたんですが
そりゃもう凄いのなんのって
こんなコードなんて、、、スパッ、、、とブった切っちゃいます
あと、、、テーブルの足とか、、、椅子の足とか
カジカジカジカジカジカジカジしちゃいますv(^皿^♪)
by emuzu (2010-09-14 17:19)
おいらの断線した脳神経も
修理してくらはいw
by momoしゃん (2010-09-14 20:28)
↑
ムリです(笑)
今度うちのも送りますんで、よろしくお願いしますねー
by 雅 (2010-09-15 21:19)
あっ、大事なハンダ付け部分が割愛されてる・・・(´;ω;`)
要するに、半田で付けました!
って部分は少なめがいいんですね。
by にこちゃん (2010-09-17 15:31)
>強度を上げるために糸で線を巻いてエポキシ系の接着剤(2液混合)で固めました。
なるほど!メチャ参考になりました!
ちょうど今職場で似たような問題があったので
来週早速やってみよっと。
あ、うめぼうです。
ご無沙汰です。
生きてます。
はい。
by うめぼう (2010-09-17 21:22)
この線、処理が面倒だらから自分でいじるのは嫌いです。
by goro (2010-09-18 11:09)
◆ご訪問&コメント&nice!ありがとうございます。
>Baldhead1010さん
リッツ線でなければ修理は比較的簡単ですよ~。
4321・・・・遠いですね。(^^;
>くまらさん
ど、どんなんですかね??
記事楽しみにしてます。(^^
>みらさん
最初にコメントは・・・変な時間に更新することが多いので難しいですね、きっと。(^^;
実はとっても不器用だったりします。w
>okkoさん
ネコは最強です。
あ、心も奪われていく・・・(*´д` *)
>Ryoさん
あらら、故障中ですか?
いけません。リッツ線でないはずですからとっとと直しましょう。(笑)
>Chrisさん
でも憎めないんですよね~。(^^;
>remy_martin07さん
不器用さでは負けません。
女性に対しても不器用です。w
不良品は保証のあるうちに速攻で交換して貰いましょう。
>モッズパンツさん
なんで線なんかかじったんですかねぇ。。
>きまじめさんさん
あ、音にウルサイ人でないとあまり気がつかなかったりすると思います。
でも今回の線はちゃんと処理しないと音自体が出ませんので・・・(^^;
>北海道大好き人間さん
リッツ線は独自の周波数特性がありますから
単純に線を変えるだけとはいかないところが歯痒いです。(--;
>chichiの母さん
ですから不器用なんです。(--;
いい音は・・・経費で落とせませんか??(笑)
>emuzuさん
ウサギは何でもかじりますよね。
さすが齧歯類。(笑)
>momoしゃんさん
ムリです(笑)
>雅さん
は~い了解しました。
出来るだけ高い物をお願いします。
修理したら100円ホンに見えるようになるかも知れませんが。。。( ̄ー ̄)ニヤリ
>にこちゃんさん
来たな、半田フェチ。www
半田は固定の役目をメインに、通電は線同士で・・・が自分の理想です。
>うめぼうさん
生きているどころか、人生を謳歌しているではありませんか。w
いいなぁ新婚さん。。。
>goroさん
しっかりとエナメルを除去すれば、全然おっけ~ですよ。
エナメル線に噛まれても「怖くない、怖くない」って
言ってあげれば懐いてくれます。ww
by moonrabbit (2010-09-19 12:41)
猫は電線を噛むのが好きですね。ええ、うちのマウスもやられて。
by 春分 (2010-09-19 20:31)
あの上部なケーブルも猫ちゃんいは敵わないかぁ~(笑)
しかし、根気の要る作業ですね~!
by 浜崎あユーミン (2010-09-20 14:35)